fc2ブログ

第25回鳥取県美術家協会展 【 報告 】


第25回鳥取県美術家協会展を令和2年12月16日から鳥取市の鳥銀文化会館で開催いたしました。今回は節目の事業となりますので協会の研修事業で毎年実施しています裸婦研修会での作品も特別展示として併設しました。裸婦研修は県文連の助成で実施している事業で、個人では実施ができない研修を県内東、中、西の三地区で開催し、一般にも参加を開放して好評いただいている事業です。会員作品を展示した協会展の部は各自それぞれのテーマで個性あふれる作品が並んでいます。「裸婦研修会」作品の部は会員の研鑽の場でもあり作家として刺激を受けあう有意義な催しでありました。今年は新型コロナウィルス感染防止対策のため開会式は取りやめとし、少し残念な思いもありますが仕方ありません。当協会事業は例年と変わりなく実施できましたことを関係者に感謝申し上げます。早く感染症が収束し通常の作家生活動ができることを望んでいます。   鳥取県美術家協会  会長 加藤哲英

2020_12県美協
スポンサーサイト



第27回 観世流・宝生流・喜多流 合同 能楽祭 [ 報告 ]


第27回 観世流・宝生流・喜多流 合同 能楽祭 
令和2年12月6日(日)米子市文化ホールで開催された能楽祭は、米子、倉吉、鳥取と3地区を毎年巡回し県内に古典芸能「能」を広く普及しようと続けている。来年は、倉吉地区の番ですが数名残っていた地区会員の老齢化が極まり、会場準備等の重責に無理は出来なくなり、飛んで鳥取地区で開催することにしている。当日は、ここ数年定番となっている「ワークショップ:謡(うたい)、仕舞(しまい)、鼓(つづみ)」と「リレー能:竹(ちく)生(ぶ)島(しま)」に、今回から「共通連吟(れんぎん):紅葉狩(もみじがり)」、「共通仕舞(しまい):松風(まつかぜ)」を加え、三流派の特徴について客席との意見交流を試みたが、主催者側の解説の一方通行に終わった。それでも、折角だから、ぜひ披露したい曲もということで、仕舞「大江山(おおえやま)、野宮(ののみや)」と独調(どくちょう)「善(う)知(と)鳥(う)、清(きよ)経(つね)」の自由発表を加えた。
 今後は、共通連吟と共通仕舞は続けても客席との意見交流の工夫が必要であり、ワークショップも中身に進化が欲しく、リレー能も3曲「羽衣(はごろも)、船弁慶(ふなべんけい)、竹(ちく)生島(ぶしま)」が3周目に入り、1部分でも熟達の片鱗が見られるよう精進が望まれる。         (鳥取県能楽連合会 会長 近藤 光)

2020_12_06.jpg

プロフィール

けんぶんれん

Author:けんぶんれん
鳥カルブログへようこそ!

鳥取県文化団体連合会、
略して『県文連』は、
県域の文化団体と市町村文化協議会が集まり、地域の文化活動の振興を目的に活動しています。

この『鳥カルブログ』では、鳥取県内の文化交流事業をご紹介していきます。


【鳥取県文化団体連合会】
〒680-0846
鳥取市扇町21番地
県民ふれあい会館3階
TEL・FAX 0857(21)2302
kenbunren@coast.ocn.ne.jp

※水・土・日曜日・祝日はお休みです。

鳥カルカウンター
リンク
助成事業一覧
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR