【報告】第26回鳥取県俳句大会
主催 鳥取県俳句協会
新型コロナウイルス感染症の影響により、表彰式及び当日句会は中止となりましたが、事前募集に応募いただいた作品の選考が行われました。
受賞者の作品をご紹介します。
【応募者数 1,867名(2,233句)(うち、一般の部158名(524句)、子どもの部1,709名(1,709句))】
【一般の部】
<鳥取県知事賞>
譲るもの譲りて余生爽やかに(米子)堀江 典子
<米子市長賞>
谷の瀬を借りたる生活芋水車(三朝)長安 節子
<鳥取県俳句協会長賞>
農に夢つなぐ八十路や大根蒔く(倉吉)足羽 敬子
<鳥取県俳句協会賞>
水澄みてものの影疾く流れゆく(米子)野坂 真里
手拍子の揃ひはじめて踊の輪 (鳥取)椋 麻里子
身構へる事なき暮し新茶汲む (米子)岩﨑 扶季子
開け放つ朝風甘し稲の花 (三朝)長安 節子
みどり児のぬくもりを抱く春隣(鳥取)坂出 徹
園児らの光まみれの水遊び (大山)入倉 史子
ラムネ飲む一口づつに玉鳴らし(米子)沢田 有湖
万緑や水筒に足す沢の水 (琴浦)西村 貴美子
父は神息子は大蛇里神楽 (米子)岩水 節子
刈り込みて石を涼しく庭手入れ(湯梨浜)中前 惇子
<佳作>
夕端居母は本音をさりげなく (米子)岩水 節子
大山へ星見にゆくと帰省の子 (米子)大谷 正子
降り立ちて闇の親しき帰省かな(米子)大谷 正子
秋涼や畑の余白を打ち返す (鳥取)井上 登志枝
蟷螂にふと刺客の面構 (米子)角森 みほ子
団栗を踏めばひとりの山の音 (鳥取)髙田 栄子
風の声君の声かと門火焚く (琴浦)圓山 淳子
縁先に封切る便り小鳥来る (米子)大山 えい子
大山の機嫌良き日や大根蒔く (米子)田村 鈴代
祈る道無我の道ある徒遍路 (南部)齊鹿 護稲
漁火に触れなん許り銀河の尾 (米子)安田 明堂
表札は今も夫の名小鳥来る (米子)奥田 節世
朝採りの色を買ひたる夏野菜 (鳥取)保木本 さなえ
リラ冷やときに刃物となる言葉(米子)足立 六歩
虫の夜やしみじみと聞く母の過去(琴浦)中谷 一枝
不揃ひの大根よく売れ無人市 (米子)由木 みのる
少年は博士と呼ばれ虫の秋 (鳥取)椋 麻里子
大の字になりし故郷の夏座敷 (南部)野原 蓉子
終戦日知らぬ世代とかこむ句座(湯梨浜)中前 惇子
大輪の牡丹に迷ふ花鋏 (鳥取)池本 和江
【子どもの部】
<鳥取県知事賞>
夏空にひこうきぐもがとけていく (青谷中一)大口 真由
<鳥取県教育委員会教育長賞>
雲の峰闘志が集うグラウンド (尚徳中三)田子 陸斗
<鳥取県俳句協会長賞>
未来へと胸が高鳴る受験席 (東山中三)山戸 萌
<優秀賞>
卒業式はるかな風が背中押す (大栄中三)坂田 向奈
逃げ水を追いかけ走る陸上部 (東山中三)中西 春登
つららがねがっきみたいにならんでる(若桜学園小二)平口 稀子
あきらめないラストの気合い泳ぎ切る(境一中三)濵田 寛太
投入堂ゴールテープは秋の風 (東郷小四)中前 結登
マフラーに顔をうずめる帰り道 (大栄中三)福嶋 瞳来
書初めが願いを乗せて天昇る(若桜学園八(中二))藤原 遥香
塾終へて虫鳴く夜を妹と (東伯中二)天野 恵
背に隠す白詰草のおくりもの (東山中三)米山 紗由
サイダーのはじける音と青い空 (桜ヶ丘中三)平尾 彩花
<佳作>
森の中灯火のようなミモザかな (北斗中二)田村 果歩
大山の恵み豊かに青田風 (東山中三)井田 瑠偉
入学式家中走るいってきます (東山中三)﨏田 晄叶
夏の空キラリとひかるホームラン (日野中三)砂流 杏香
下校道マンガ列車に出あふ秋 (浦安小六)天野 純
空のにじ神様からのおくりもの (富桑小四)松田 佳央理
教室にとび込んでくるせみの声(後藤ヶ丘中三)宮原 若那
歓喜湧く波乱続きの運動会 (西中三)長石 駿
駅伝の六千メートル二位の汗 (弓ヶ浜小五)西畑 晴翔
太陽とひまわりたちのにらめっこ (城北小五)山根 琴乃
春風がわた毛さそって旅に出る (美保小四)松尾 伊蕗
はるかぜにおされてならぶきみのよこ(浜坂小三)網川 清空
ひまわりのよこにならんでせいくらべ(浜坂小三)河上 なな実
空とんでここをさよならわた毛の子(富桑小四)根岸 杜馬
桜散る思い出深き通学路 (北斗中一)喜多村 奏佑
チューリップ一年生をおでむかえ(若桜学園小五)森岡 幹太
かき氷あたしもいっしょに溶けてゆく(日野中二)伊田 あい
夕日さすとんぼの中にたたずんで (桜ヶ丘中二)福田 悠斗
夏休みずっとねているランドセル (浜坂小三)山口 さね
卒業の言いたくないよ「さようなら」 (中山中三)松本 琉己
<奨励賞>
夏休み張り切って行く部活動 (大栄中三)赤尾 翔哉
行く秋のラストステージ文化祭 (大栄中三)船口 佳蓮
ぶらんこをこげばこぐほど空近く(若桜学園小六)岩見 樹
衣がえクラスにあふれる白き色 (尚徳中三)遠藤 颯聖
さくら咲く小さな希望抱えつつ (後藤ヶ丘中三)植田 華
夕焼けや歴史語らう古都の道 (境一中三)下西 梨世
えをかくよひまわりいっぱいわらってた(逢坂小一)嶋澤 奈々
ねこじゃらし見つけた犬の輝く目 (桜ヶ丘中二)橋本 綾乃
パレットに絵の具をのせる夏休み (境一中三)瀬戸口 葉乙
練習し長く泳げたバタフライ (弓ヶ浜小五)福田 桜和

新型コロナウイルス感染症の影響により、表彰式及び当日句会は中止となりましたが、事前募集に応募いただいた作品の選考が行われました。
受賞者の作品をご紹介します。
【応募者数 1,867名(2,233句)(うち、一般の部158名(524句)、子どもの部1,709名(1,709句))】
【一般の部】
<鳥取県知事賞>
譲るもの譲りて余生爽やかに(米子)堀江 典子
<米子市長賞>
谷の瀬を借りたる生活芋水車(三朝)長安 節子
<鳥取県俳句協会長賞>
農に夢つなぐ八十路や大根蒔く(倉吉)足羽 敬子
<鳥取県俳句協会賞>
水澄みてものの影疾く流れゆく(米子)野坂 真里
手拍子の揃ひはじめて踊の輪 (鳥取)椋 麻里子
身構へる事なき暮し新茶汲む (米子)岩﨑 扶季子
開け放つ朝風甘し稲の花 (三朝)長安 節子
みどり児のぬくもりを抱く春隣(鳥取)坂出 徹
園児らの光まみれの水遊び (大山)入倉 史子
ラムネ飲む一口づつに玉鳴らし(米子)沢田 有湖
万緑や水筒に足す沢の水 (琴浦)西村 貴美子
父は神息子は大蛇里神楽 (米子)岩水 節子
刈り込みて石を涼しく庭手入れ(湯梨浜)中前 惇子
<佳作>
夕端居母は本音をさりげなく (米子)岩水 節子
大山へ星見にゆくと帰省の子 (米子)大谷 正子
降り立ちて闇の親しき帰省かな(米子)大谷 正子
秋涼や畑の余白を打ち返す (鳥取)井上 登志枝
蟷螂にふと刺客の面構 (米子)角森 みほ子
団栗を踏めばひとりの山の音 (鳥取)髙田 栄子
風の声君の声かと門火焚く (琴浦)圓山 淳子
縁先に封切る便り小鳥来る (米子)大山 えい子
大山の機嫌良き日や大根蒔く (米子)田村 鈴代
祈る道無我の道ある徒遍路 (南部)齊鹿 護稲
漁火に触れなん許り銀河の尾 (米子)安田 明堂
表札は今も夫の名小鳥来る (米子)奥田 節世
朝採りの色を買ひたる夏野菜 (鳥取)保木本 さなえ
リラ冷やときに刃物となる言葉(米子)足立 六歩
虫の夜やしみじみと聞く母の過去(琴浦)中谷 一枝
不揃ひの大根よく売れ無人市 (米子)由木 みのる
少年は博士と呼ばれ虫の秋 (鳥取)椋 麻里子
大の字になりし故郷の夏座敷 (南部)野原 蓉子
終戦日知らぬ世代とかこむ句座(湯梨浜)中前 惇子
大輪の牡丹に迷ふ花鋏 (鳥取)池本 和江
【子どもの部】
<鳥取県知事賞>
夏空にひこうきぐもがとけていく (青谷中一)大口 真由
<鳥取県教育委員会教育長賞>
雲の峰闘志が集うグラウンド (尚徳中三)田子 陸斗
<鳥取県俳句協会長賞>
未来へと胸が高鳴る受験席 (東山中三)山戸 萌
<優秀賞>
卒業式はるかな風が背中押す (大栄中三)坂田 向奈
逃げ水を追いかけ走る陸上部 (東山中三)中西 春登
つららがねがっきみたいにならんでる(若桜学園小二)平口 稀子
あきらめないラストの気合い泳ぎ切る(境一中三)濵田 寛太
投入堂ゴールテープは秋の風 (東郷小四)中前 結登
マフラーに顔をうずめる帰り道 (大栄中三)福嶋 瞳来
書初めが願いを乗せて天昇る(若桜学園八(中二))藤原 遥香
塾終へて虫鳴く夜を妹と (東伯中二)天野 恵
背に隠す白詰草のおくりもの (東山中三)米山 紗由
サイダーのはじける音と青い空 (桜ヶ丘中三)平尾 彩花
<佳作>
森の中灯火のようなミモザかな (北斗中二)田村 果歩
大山の恵み豊かに青田風 (東山中三)井田 瑠偉
入学式家中走るいってきます (東山中三)﨏田 晄叶
夏の空キラリとひかるホームラン (日野中三)砂流 杏香
下校道マンガ列車に出あふ秋 (浦安小六)天野 純
空のにじ神様からのおくりもの (富桑小四)松田 佳央理
教室にとび込んでくるせみの声(後藤ヶ丘中三)宮原 若那
歓喜湧く波乱続きの運動会 (西中三)長石 駿
駅伝の六千メートル二位の汗 (弓ヶ浜小五)西畑 晴翔
太陽とひまわりたちのにらめっこ (城北小五)山根 琴乃
春風がわた毛さそって旅に出る (美保小四)松尾 伊蕗
はるかぜにおされてならぶきみのよこ(浜坂小三)網川 清空
ひまわりのよこにならんでせいくらべ(浜坂小三)河上 なな実
空とんでここをさよならわた毛の子(富桑小四)根岸 杜馬
桜散る思い出深き通学路 (北斗中一)喜多村 奏佑
チューリップ一年生をおでむかえ(若桜学園小五)森岡 幹太
かき氷あたしもいっしょに溶けてゆく(日野中二)伊田 あい
夕日さすとんぼの中にたたずんで (桜ヶ丘中二)福田 悠斗
夏休みずっとねているランドセル (浜坂小三)山口 さね
卒業の言いたくないよ「さようなら」 (中山中三)松本 琉己
<奨励賞>
夏休み張り切って行く部活動 (大栄中三)赤尾 翔哉
行く秋のラストステージ文化祭 (大栄中三)船口 佳蓮
ぶらんこをこげばこぐほど空近く(若桜学園小六)岩見 樹
衣がえクラスにあふれる白き色 (尚徳中三)遠藤 颯聖
さくら咲く小さな希望抱えつつ (後藤ヶ丘中三)植田 華
夕焼けや歴史語らう古都の道 (境一中三)下西 梨世
えをかくよひまわりいっぱいわらってた(逢坂小一)嶋澤 奈々
ねこじゃらし見つけた犬の輝く目 (桜ヶ丘中二)橋本 綾乃
パレットに絵の具をのせる夏休み (境一中三)瀬戸口 葉乙
練習し長く泳げたバタフライ (弓ヶ浜小五)福田 桜和

スポンサーサイト