2019鳥取県オーケストラ連盟演奏会倉吉公演が終了しました

今回の演奏会(9月1日、倉吉未来中心)で取り上げた全3曲は、古典派を確立したとされる作曲家、ハイドンのものです。ハイドンは、同じ古典派の作曲家のモーツァルトやベートーベンに比べると、演奏される機会が少なく、鳥取県も例外ではありません。今回の倉吉公演の目的は、ハイドンも他の2人と同じように魅力的な作曲家であることをお伝えすることです。
序曲、協奏曲、交響曲という3曲構成は、一般的な演奏会のものです。
演奏時間が少し短めの序曲は、古典派の音楽の特徴がよくわかる内容です。
協奏曲は、独奏チェロに倉吉東高等学校で教鞭をとっていらっしゃる石黒信行氏にお願いしました。熱のこもった演奏にたくさんの拍手をいただきました。
交響曲は、ハイドン作の中でも比較的多く演奏される「驚愕」でした。この曲もハイドンらしい古典派の音楽です。アンコールは「驚愕」と命名された理由となっている2楽章を抜粋で演奏してよりハイドンを印象付けた形になったと思います。 (熊谷)

スポンサーサイト